AP-2シリーズ |
---|
特長 |
---|
1.通信機能がない電源や電子負荷をLAN/GP-IBでコントロール |
2.アナログポートの分解能を16/12/8ビットから自由に選択が可能 |
3.アナログポート各チャンネル間絶縁 |
4.汎用デジタル入出力ポート |
5.シーケンス動作機能 |
6.コンパクト |
7.WEBブラウザからの設定・操作 |
AP-2シリーズは、通信機能を持たない直流電源・直流電子負荷(※)をLANやGP-IB経由でパソコンやPLC等からコントロールを可能にする通信アダプタです。
なお、当社APシリーズと互換性があり、過去の開発資産が活用できます。
※:GP、GP-R、BWS、BWA、AA-F、EWL-300など
電源(GP、BWS他)、電子負荷などのアナログ制御端子しか装備していない装置をPCやPLCからLANやGP-IB経由でコントロールすることができます。
本体内の設定により、アナログポートの各チャンネル毎に分解能(※)を選択することができます。
また、アナログポートの分解能の状態は前面のLEDで確認できます。
なお、各チャンネル間は相互アイソレーションされています。
※:16ビット(1/65535)、12ビット(1/4095)、8ビット(1/255)
アナログポートの各チャンネル間が絶縁ですので安心してご使用いただけます。
ユーザが自由に使えるペリフェラルI/Oが装備されているためLAN/GP-IBからのデジタルデータ出力(オープンコレクタ8ビット)、デジタルデータ入力(TTLレベル8ビット)の操作が可能です。
電源装置や電子負荷を監視、制御するほかに、ターゲットシステムを監視、制御する用途にも使用できます。ポートのインターフェース変換や、ターゲットシステムなどでLEDやフォトカプラ・SSR駆動等など、ちょっとした一次電源が必要な場合に備え補助電源出力(+5V、50mA)も装備してます。
本体内にシーケンス動作用のパターンデータを送ることで、アナログポートを時間経過で変化させることが可能です。
APシリーズより小型化を実現しました。
これにより、省スペースを提供いたします。
本体の設定および操作は、LAN経由でPCのWEBブラウザより行うことができます。
本体内の外部インタフェース・アナログポート設定を行うことができます。
・各アナログポートの分解能(16ビット/12ビット/8ビット)設定
・LAN/GP-IBの切り替え設定
・LANポートの各種パラメータ設定
各種ポートの出力制御、モニタを行うことができます。
・各アナログポートの出力制御
・汎用デジタル入力ポートのモニタ
・汎用デジタル出力ポートの制御
アナログポート毎にシーケンス動作(時間経過で出力変化)を行う動作パターンデータを設定することができます。
・各ポートシーケンス動作用パターンデータをインポート
本体の情報を確認することができます。
・ファームウェアバージョン
・FPGAバージョン
・MACアドレス 等
AP-2シリーズF/Wバージョンアップについて | |
---|---|
概要 | AP-2シリーズのWeb操作画面の「INFORMATION」画面にて下記の表示になっているものは 既に最新版となっているためバージョンアップの必要はありません。 |
バージョン | F/W Ver: 01.29 M-CONT FPGA Ver:01.00 ANALOG FPGA Ver:01.01 |
ファイルサイズ | 524KB |
バージョンアップファイル | ダウンロードするにはログインが必要です。こちらからログインまたは新規会員登録ができます。 |
変更履歴 | <ver:1.3(2023年4月24日)> ・GPIB通信時、アドレス”0"宛てのリスナ設定を受け付ける問題を修正しました。 ・SRQ時のポーリング応答の内容を修正しました。 ・デバイスクリア時にトークモードが”T0”となるように修正しました。 <ver:1.2(2021年10月4日)> ・GPIB通信の対応デリミタを追加しました。 ・GPIB通信時トーカに指定された際の応答を変更しました。 ・GPIB通信時トークコマンドを受信した際の動作を変更しました。 ・Web機能INQUIRYページの取説リンクを変更しました。 <ver:1.1(2021年5月11日)> ・Output ON時のアナログ出力動作を改善しました。 ・複数chの同時シーケンスON時の同時性を改善しました。 ・トークコマンドの応答フォーマットを修正しました。 <ver:1.0(2020年11月6日)> ・初回版 |