HX series 一部の機種が2021年3月販売終了
スイッチング方式・定電圧、定電流直流電源
最大効率85%の高効率な新世代スイッチング方式で大容量で省スペースを実現した定電圧/定電流(CV/CC)直流電源です。
最大効率85%の高効率な新世代スイッチング方式で大容量で省スペースを実現した定電圧/定電流(CV/CC)直流電源です。
HXシリーズは、高周波スイッチング方式の可変型大容量、直流電源装置です。次世代スイッチング方式のソフトスイッチング技術の採用で、定電圧値可変設定/定電流値可変設定(CV/CC)可能な直流電源において小型で大容量しかも最高レベルの高効率とローノイズを実現しました。しかも柔軟な設計思想で並列接続や直列接続も対応可能で120kWまで増設できます。
従来方式のPWMスイッチング電源は、スイッチング速度を高周波化して高効率で小型な電源を実現してきました。それは、スイッチング電源の主要部品であるスイッチングトランスやコイル類、コンデンサーなどの部品などは、周波数を上げると、より少ないリアクタンスやキャパシタンスで、同等の性能を発揮でき、電源装置を小型化する方法として広く用いられていましたが、ただ単に高周波化するだけでは、スイッチング損失が増大しスイッチング電源のメリットである効率が悪化してしまいます。
このソフトスイッチングはスイッチング素子のスイッチング時に共振現象を巧みに利用することにより、スイッチング素子の印加電圧が0Vあるいは導通電流が0Aになってからスイッチ素子のON/OFFを行うスイッチング方式で、スイッチング損失、電磁干渉(EMI)ノイズの低減に対し従来のハードスイッチング方式に比べ数々の優れた特長があります。
大型電池用の充放電に回生モータやインバータ・コンバータ評価用に
高速応答、大電力を必要とするパワートレインなどの評価用として、また、最大80%以上をACラインに回生する電力回生型直流電子負荷RL-6000Lと組み合わせて高効率な大型二次電池の充電・放電や、力行・回生を伴う回生モータやインバータなどの評価システム用としても利用できます。(高効率直流電源と回生機能付き電子負荷を組合わせたものと同様な働きをする双方向直流電源についての詳細はこちら、大容量電池システムは電力回生型充放電試験システムについての詳細はこちら、EV・HEV等の電気パワートレイン試験システムについての詳細はこちら、詳細はご相談ください。)
バーイン用電源に
冷却風の前面吸気を使用していますので、隙間を空けずに重ねて実装することが可能です。また、背面コントロール線もコネクタを介して接続しますので脱着が容易です。
サーバーやルーター試験 ・工事など
低ノイズ、低リップルと優れた高精度レギュレーションで、サーバーなどのデリケートな負荷にも安心して使用できます。
コンデンサエージング
リモートコントロール(GP-IB、RS-232C)により化成電流、電圧の設定、各種ステータス出力、アラーム出力でシステムアップが容易です。
定電圧電源、定電流電源として
0V、0Aから任意に設定できる高周波スイッチング方式の可変型直流安定化電源です。定電圧設定を希望する電圧に設定し、定電流値を希望する電流制限値して使用します。負荷電流が設定した電流制限値を超えなければ、定電圧動作(CV)し、負荷電流が電流制限値を越えると定電流モードへ移行し、負荷電流を電流制限値に固定します。
出力ON/OFFスイッチを無効にできます。
前面カバーのスイッチモードセレクタを切り替えることにより、フロントパネルのON/OFFスイッチを使用せず電源投入されてから約2秒後に出力が立ち上がるようにできます。配電盤のブレーカや開閉器などや組込み装置内の主電源から一括通電により設定された値で出力可能です。
過電圧保護回路(OVP:Over Voltage Protector)
本器の回路故障、誤操作、定電流モードでの負荷オープンなどにより、過電圧が発生した場合にスイッチングを停止し、負荷を保護することが出来ます。
OVPの動作電圧は、数%から定格の110%まで任意に設定することが出来ます。OVP回路が2ms以上の幅で過電圧を検出するとスイッチングを停止します。
直列運転を2台までサポート
同一機種なら、ワンコントロール(マスター・スレーブ構成でマスター機1台の操作で2台をコントロール)で2台まで出力を直列に接続して出力電圧を倍増できます。普段あまり高い電圧を頻繁に使用しない場合は、2台の別々の電源として使用し高い電圧が必要な時だけ直列接続にして使用できます。
注意:使用されるときは取説を参照ください 。
最大10台まで並列接続で出力電流を増加できます
同一機種なら、ワンコントロール(マスター・スレーブ構成でマスター機1台の操作で並列接続された他のスレーブ機をコントロール)最大10台まで出力を並列に接続して出力電流を増加できます。普段あまり大電流を頻繁に使用しない場合、別々の電源として使用し大電流が必要な時だけ並列接続にして使用できます。
モータ負荷などの負過電流が高速で変動する負荷の場合は、後述するビルディングブロック方式を推奨いたします。
注意:使用されるときは取説を参照ください 。
電流シンク機能
電源にシンク機能が内蔵されており、出力OFF時や高い電圧設定から低い電圧設定などにした場合でも素早く内蔵されている大容量平滑用電解コンデンサーの電圧を下げることができます。検査ラインなどで次々に通電テストする場合など、出力OFF操作(外部コントロール端子やデジタル通信によるリモートコントロール含む)で素早く電圧がさがりますので、出力OFF後コネクタや接続端子などを素早く脱着してもスパークや残電圧による突入電流(インラッシュ電流)の発生などのトラブルを低減できます。
注意:逆電流を安定化する機能ではありません。逆電流が最大吸込み電流を超え出力端子間電圧が定格電圧以上になるような負荷の場合(回生モータや誘導負荷、回生インバータ、コンバータ等)は大容量ダミー抵抗や逆電流防止ダイオードなどを接続ください。バッテリなどの負荷の場合、本器接続の際にスパークなどにより端子を破損したり内部平滑回路に突入電流がながれ内部回路を損傷する場合があります。またシンク機能によりバッテリー側の電流を消費する場合がありますので、それらの場合もダイオードなどで保護してください。
ビルディングブロックによる大電流化
マスターとブースターの構成により、大電流、大電力システムを構築できます。マスタースレーブ構成に比べ制御遅れがなく、急峻な過渡特性を必要とするモータやインバータ試験に最適です。
注意:ビルディングブロック構成は工場出荷時設定です。ブースター単体での販売は現在行なっていません。
パソコンやPLCでコントロールできます。
工場出荷時設定オプションの通信ボードと、オプションの通信アダプタを使用するとRS-232C、LANでリモートコントロールすることができます。
システム構成
6kw | 7.5kw | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
仕様・型名 | HX010- 600 |
HX020- 300 販売終了 |
HX030- 200 販売終了 |
HX060- 125 販売終了 |
HX0150- 50 販売終了 |
HX0300- 25 販売終了 |
- | - | HX0500- 15 販売終了 |
HX0600- 12.5 販売終了 |
出力電圧 | 0~10V | 0~20V | 0~30V | 0~60V | 0~150V | 0~300V | - | - | 0~500V | 0~600V |
出力電流 | 0~600A | 0~300A | 0~200A | 0~125A | 0~50A | 0~25A | - | - | 0~15A | 0~12.5A |
希望販売価格(円・税別) | ¥1,100,000 |
12kw | 15kw | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
仕様・型名 | HX010- 1200 |
HX020- 600 販売終了 |
HX030- 400 販売終了 |
HX060- 250 販売終了 |
HX0150- 100 販売終了 |
HX0300- 50 販売終了 |
HX0400- 37.5 販売終了 |
HX0450- 34 販売終了 |
HX0500- 30 販売終了 |
HX0600- 25 販売終了 |
HX0750- 20 販売終了 |
HX01000- 15 販売終了 |
出力電圧 | 0~10V | 0~20V | 0~30V | 0~60V | 0~150V | 0~300V | 0~400V | 0~450V | 0~500V | 0~600V | 0~750V | 0~1000V |
出力電流 | 0~1200A | 0~600A | 0~400A | 0~250A | 0~100A | 0~50A | 0~37.5A | 0~34A | 0~30A | 0~25A | 0~20A | 0~15A |
希望販売価格(円・税別) | ¥1,718,000 | ¥2,000,000 | ¥2,100,000 |
24kw | 30kw | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
仕様・型名 | HX010- 2400 |
HX020- 1200 販売終了 |
HX030- 800 販売終了 |
HX060- 500 販売終了 |
HX0150- 200 販売終了 |
HX0300- 100 販売終了 |
HX0400- 75 販売終了 |
HX0450- 68 販売終了 |
HX0500- 60 販売終了 |
HX0600- 50 販売終了 |
HX0750- 40 販売終了 |
HX01000- 30 販売終了 |
出力電圧 | 0~10V | 0~20V | 0~30V | 0~60V | 0~150V | 0~300V | 0~400V | 0~450V | 0~500V | 0~600V | 0~750V | 0~1000V |
出力電流 | 0~2400A | 0~1200A | 0~800A | 0~500A | 0~200A | 0~100A | 0~75A | 0~68A | 0~60A | 0~50A | 0~40A | 0~30A |
希望販売価格(円・税別) | ¥3,800,000 | ¥4,200,000 | \4,800,000 | \5,000,000 |
36kw | 45kw | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
仕様・型名 | HX010- 3600 |
HX020- 1800 販売終了 |
HX030- 1200 販売終了 |
HX060- 750 販売終了 |
HX0150- 300 販売終了 |
HX0300- 150 販売終了 |
HX0400- 112.5 販売終了 |
HX0450- 102 販売終了 |
HX0500- 90 販売終了 |
HX0600- 75 販売終了 |
HX0750- 60 販売終了 |
HX01000- 45 販売終了 |
出力電圧 | 0~10V | 0~20V | 0~30V | 0~60V | 0~150V | 0~300V | 0~400V | 0~450V | 0~500V | 0~600V | 0~750V | 0~1000V |
出力電流 | 0~3600A | 0~1800A | 0~1200A | 0~750A | 0~300A | 0~150A | 0~112.5A | 0~102A | 0~90A | 0~75A | 0~60A | 0~45A |
希望販売価格(円・税別) | ¥5,400,000 | ¥6,000,000 | ¥6,900,000 | ¥7,200,000 |
48kw | 60kw | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
仕様・型名 | - | HX020- 2400 販売終了 |
HX030- 1600 販売終了 |
HX060- 1000 販売終了 |
HX0150- 400 販売終了 |
HX0300- 200 販売終了 |
HX0400- 150 販売終了 |
HX0450- 136 販売終了 |
HX0500- 120 販売終了 |
HX0600- 100 販売終了 |
HX0750- 80 販売終了 |
HX01000- 60 販売終了 |
出力電圧 | - | 0~20V | 0~30V | 0~60V | 0~150V | 0~300V | 0~400V | 0~450V | 0~500V | 0~600V | 0~750V | 0~1000V |
出力電流 | - | 0~2400A | 0~1600A | 0~1000A | 0~400A | 0~200A | 0~150A | 0~136A | 0~120A | 0~100A | 0~80A | 0~60A |
希望販売価格(円・税別) | ¥7,000,000 | ¥7,800,000 | ¥9,000,000 | ¥9,400,000 |
60kw | 75kw | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
仕様・型名 | - | HX020- 3000 販売終了 |
HX030- 2000 販売終了 |
HX060- 1250 販売終了 |
HX0150- 500 販売終了 |
HX0300- 250 販売終了 |
HX0400- 187.5 販売終了 |
HX0450- 170 販売終了 |
HX0500- 150 販売終了 |
HX0600- 125 販売終了 |
HX0750- 100 販売終了 |
HX01000- 75 販売終了 |
出力電圧 | - | 0~20V | 0~30V | 0~60V | 0~150V | 0~300V | 0~400V | 0~450V | 0~500V | 0~600V | 0~750V | 0~1000V |
出力電流 | - | 0~3000A | 0~2000A | 0~1250A | 0~500A | 0~250A | 0~187.5A | 0~170A | 0~150A | 0~125A | 0~100A | 0~75A |
希望販売価格(円・税別) | ¥9.600,000 | \11,100,000 | \11,600,000 |
仕様\形名 | HX010-600 | HX010-1200 | HX010-2400 | HX010-3600 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
希望小売価格(円・税抜) | 1,100,000 | 1,718,000 | 3,800,000 | 5,400,000 | ||
出力 | 出力電圧 | 0~10V | ||||
出力電流 | 0~600A | 0~1200A | 0~2400A | 0~3600A | ||
最大出力電力 | 6kW | 12kW | 24kW | 36kW | ||
入力 | 動作電源 | AC180~220V,3相,45~65Hz | ||||
入力電流※1 | 34A以下 | 68A以下 | 140A以下 | 228A以下 | ||
入力力率※1 | 0.6以上 | |||||
電力効率※1 | 85%以上 | |||||
突入入力(ピーク値) | 160A | 320A | 640A | 960A | ||
定電圧特性 | ロードレギュレーション※2 | 0.01%+(最大出力電圧の0.005%)以下 | ||||
ラインレギュレーション※3 | 0.01%+(最大出力電圧の0.003%)以下 | |||||
リップル(実効値)※4 | 20mVr.m.s 以下 | 20mVr.m.s 以下 | 40mVr.m.s 以下 | 60mVr.m.s 以下 | ||
過渡回復時間※5 | 1msec以内 | |||||
プログラミング時間※6 | 全負荷立ち上がり | 250msec | ||||
全負荷立ち下がり | 250msec | |||||
無負荷立ち上がり | 250msec | |||||
無負荷立ち下がり | 2000msec | |||||
最大吸い込み電流 | 1.0A±10% | 2.0A±10% | 4.0A±5% | 6.0A±5% | ||
定電流特性 | ロードレギュレーション※7 | 0.05%+(最大出力電流の0.01%)以下 | ||||
ラインレギュレーション※2 | 0.05%+(最大出力電流の0.005%)以下 | |||||
リップル(実効値)※3 | 最大出力電流の0.2%以下 | |||||
表示・計測 | 電圧 | 表示 | 10.00 | |||
確度 | 0.1%±2digit (23±5℃) | |||||
温度係数 | 100ppm/℃ | |||||
電流 | 表示 | 600A | 1200A | 2400A | 3600A | |
確度 | 0.5%±2digit (23±5℃) | |||||
温度係数 | 150ppm/℃ | |||||
保護機能 | 過電圧保護回路(OVP) | 動作範囲 | 0.1V~11.0V | |||
動作 | スイッチング停止(出力OFF) ディレイ時間2msec、動作電圧のプリセット可能 | |||||
過温度保護回路 | ファンモータ停止などにより放熱部の温度が90℃を超えるとスイッチングを停止 突入防止抵抗に内蔵された温度ヒューズが135℃にて溶断 |
|||||
過大入力電流保護 | 1ユニット 40Aのヒューズによる保護 | |||||
リモートセンシング | 負荷までの導線による電圧降下を、片道1Vまで補償可能 センシングラインの断線による、出力電圧の上昇は1.2V以内に制限される。 出力電力は出力端にて最大出力電力以内であること。 |
|||||
その他機能 | 出力スイッチ(OUTPUT) | OUTPUT スイッチにより出力のON-OFF が可能 | ||||
プリセットスイッチ(PRESET) | 「PRESET」スイッチにより、下記の動作が可能 出力OFF 時:出力電圧、出力電流の設定 出力ON 時:過電圧設定値の確認 |
|||||
動作モード表示 | 各動作モードをLEDにて表示 | |||||
並列接続運転 | 同一機種を10台まで並列接続し、マスター機1台で制御可能 | |||||
直列接続運転 | 同一機種2台を直列接続し、マスター機1台で制御可能 | |||||
モニター出力 | 電圧 | フルスケールに対してDC10V出力 確度:0.2%±2mV 非絶縁 | ||||
電流 | フルスケールに対してDC10V出力 確度:1%±2mV 非絶縁 | |||||
外部コントロール | 出力電圧コントロール | 外部抵抗 | 0~10kΩ(Bカーブ)、0~∞Ω(A カーブ) | |||
外部電圧 | DC0~10V(外部抵抗を併用して利得調整可能) | |||||
出力電流コントロール | 外部抵抗 | 0~10kΩ(Bカーブ)、0~∞Ω(A カーブ) | ||||
外部電流 | DC0~10V(外部抵抗を併用して利得調整可能) | |||||
出力ON-OFFコントロール | 外部接点、又はフォトカプラにより可能 | |||||
ステータス出力 | CV(定電圧)、CC(定電流)、P-ON(入力電源正常)、ALM(異常) の4点についてフォトカプラで絶縁されたオープンコレクタにて出力 |
|||||
絶縁・耐圧 | 絶縁 | DC500Vメガーにて、20MΩ以上 入力―出力、入力―シャーシ、出力―シャーシ 各間 | ||||
耐圧 | AC1.5kV・1分間 入力―出力、入力―シャーシ 各間 | |||||
対接地電圧 | DC+ACにて、500Vピーク以下 出力―接地間(出力電圧を含む) | |||||
冷却方式 | ファンモーターによる強制空冷 | |||||
動作環境 | 温度0~40℃、湿度20~80%RH 凍結、結露、腐食性ガスのないこと | |||||
外形寸法(突起物含まず) | W:430mm H:199mm D:690mm |
W:430mm H:199mm D:690mm |
W:548mm H:1402mm D:1000mm |
W:548mm H:1566.5mm D:1037.6mm |
||
質量(約) | 40kg以下 | 50kg以下 | 200kg以下 | 300kg以下 | ||
入力端子/FG端子 | 端子台 M6 / M4 | バー端子 M12ボルトナット / M5 | ||||
出力端子 | バー端子 M12ボルトナット | バー端子 M12ボルトナット 4P |
注)
※1:AC200V 3相入力、最大出力電力のとき
※2:負荷電流の0~100%に対してセンシングポイントにて測定。
※3:入力電圧の±10%に対して
※4:20Hz~1MHz にて
※5:負荷電流の50%~100%の急変に対して、出力電圧が0.1%±10mV以内に回復する時間
※6:「OUTPUT」スイッチによる出力の「ON-OFF」、または外部コントロールにより、最終設定電圧に対する誤差が1%以内に回復する時間
※7:出力電圧が0~最大値の変動に対して
販売終了機種
仕様・型名 | HX020- 300 |
HX030- 200 |
HX060- 125 |
HX0150- 50 |
HX0300- 25 |
HX0500- 15 |
HX0600- 12.5 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出力仕様 | 出力電圧範囲 | 0~20V | 0~30V | 0~60V | 0~150V | 0~300V | 0~500V | 0~600V | |
出力電流範囲 | 0~300A | 0~200A | 0~125A | 0~50A | 0~25A | 0~15A | 0~12.5A | ||
最大出力電力 | 6kW | 7.5kW | |||||||
入力仕様 | 動作電源 | AC180~220V、3相、45Hz~65Hz | |||||||
入力電流※1 | 35A | 33A | 41A | ||||||
入力力率※1 | 0.6以上 | ||||||||
電力効率※1 | 85%以上 | 90%以上 | |||||||
突入電流(PEAK) | 160A | ||||||||
定電圧特性 | ロードレギュレーション※2 | 0.01%+(最大出力電圧の0.005%)以下 | |||||||
ラインレギュレーション※3 | 0.01%+(最大出力電圧の0.003%)以下 | ||||||||
リップル(mVrms)※4 | 30 | 10 | 30 | ||||||
ノイズ(mVP-P)※5 | 150 | 200 | 300 | ||||||
温度係数(代表値) | ±100ppm/℃ | ||||||||
過渡回復時間※6 | 2ms以内 | 1ms以内 | |||||||
プログラミング 時間※7 |
全負荷 立ち上り |
250ms以内 | |||||||
全負荷 立ち下り |
250ms以内 | ||||||||
無負荷 立ち上り |
250ms以内 | ||||||||
無負荷 立ち下り |
2000ms 以内 |
1000ms 以内 |
2000ms 以内 |
||||||
最大吸い込み電流 | 0.5A±10% | 1.0A±10% | 0.5A±10% | 0.325A±10% | 250mA±10% | ||||
定電流特性 | ロードレギュレーション※8 | 0.05%+(最大出力電流の0.01%)以下 | |||||||
ラインレギュレーション※3 | 0.05%+(最大出力電流の0.005%)以下 | ||||||||
リップル(RMS)※1 | 最大出力電流の0.2%以下 | ||||||||
温度係数(代表値) | ±150ppm/℃ |
仕様・型名 | HX020- 300 |
HX030- 200 |
HX060- 125 |
HX0150- 50 |
HX0300- 25 |
HX0500- 15 |
HX0600- 12.5 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
計測 ・表示 |
電圧 | 表示 | 20.0V | 30.0V | 60.0V | 150.0V | 300V | 500V | 600V |
確度 | 0.1%±2digit(23±5℃) | ||||||||
温度係数 | 100ppm/℃ | ||||||||
電流 | 表示 | 300A | 200A | 125.0A | 50.0A | 25.0A | 15.0A | 12.50A | |
確度 | 0.5%±2digit(23±5℃) | ||||||||
温度係数 | 150ppm/℃ | ||||||||
保護機能 | 過電圧保護回路 (OVP) |
設定範囲 | 0.1~22.0V | 0.1~33.0V | 0.1~66.6V | 0.6~165.0V | 1~330V | 1~550V | 1~660V |
動作 | ●スイッチング停止(出力OFF) ●ディレイ時間2msec、動作電圧のプリセット可能 |
||||||||
過温度保護回路 | ●ファンモータの停止などにより放熱部の温度が85℃(HX010/HX020タイプは90℃)を超えるとスイッチング停止 ●突入防止抵抗に内蔵された温度ヒューズ抵抗が135℃にて溶断 |
||||||||
その他の機能 | リモートセンシング | ●負荷までの導線による電圧降下を、片道あたり1Vまで補償可能 (センシングラインの断線による出力電圧の上昇は1.2V以内に制限されます) |
|||||||
出力スイッチ[OUTPUT] | [OUTPUT]スイッチにより出力のON-OFFが可能(OUTPUTスイッチをセレクタにて無効設定可能。無効設定時は電源入力から2秒後に出力します) | ||||||||
プリセットスイッチ[PRESET] | [PRESET]スイッチにより出力電圧、出力電流の設定が可能 | ||||||||
動作モード表示 | 動作モードをLEDにて表示 | ||||||||
並列接続運転 | 同一機種を10台まで並列接続し、マスター機1台で制御可能 | ||||||||
直列接続運転※9 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | ||
モニター出力 | 電圧 | フルスケールに対してDC10V出力【確度:0.2%±2mV(非絶縁)】 | |||||||
電流 | フルスケールに対してDC10V出力【確度:1.0%±2mV(非絶縁)】 | ||||||||
各種外部コントロール | 外部電圧、外部抵抗による出力電圧、出力電流のコントロール、接点等による出力ON/OFF、スイッチング停止(緊急停止)が可能 | ||||||||
各種ステータス出力 | 下記4点についてフォトカプラで絶縁されたオープンコレクタにて出力 CV(定電圧)/CC(定電流)/P-ON(入力電源正常)/ALM(異常) |
||||||||
絶縁 | 入力-出力、入力-シャーシ、出力-シャーシ各間は絶縁されています。(20MΩ以上) ・出力部はフローティング状態なので接地が必要な場合は負荷側で接続してください。 |
||||||||
動作環境 | 周囲温度 | 動作 0~40℃・保存 -20~70℃ | |||||||
湿度 | 動作 20~80%RH・保存 20~80%RH | ||||||||
その他 | 凍結、結露、腐食性ガスのないこと | ||||||||
外形寸法 W×H×D(mm) | 430×199×690(突起物含まず) | ||||||||
質量(約)kg | 40 | 35 | |||||||
希望販売価格(円・税別) | \1,100,000 | ||||||||
仕様・型名 | HX020- 300 |
HX030- 200 |
HX060- 125 |
HX0150- 50 |
HX0300- 25 |
HX0500- 15 |
HX0600- 12.5 |
※1 AC200V三相入力、最大出力電力のとき
※2 負荷電流の0~100%に対してセンシングポイントにて測定
※3 入力電圧の±10%に対して
※4 20Hz~1MHzにて
※5 20Hz~20MHzのオシロスコープにて測定
※6 負荷電流の50%~100%の急変に対して、出力電圧が0.1%±10mV以内に回復する時間
※7 [OUTPUT]スイッチによる出力の[ON-OFF]、または外部コントロールにより、設定電圧に対する誤差が1%以内になる時間
※8 出力電圧が0~最大値の変動に対して
※9 同一機種を2台まで直列接続し、マスター機1台で制御可能
仕様・型名 | HX020-600 | HX030-400 | HX060-250 | HX0150-100 | HX0300-50 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出力仕様 | 出力電圧範囲 | 0~20V | 0~30V | 0~60V | 0~150V | 0~300V | ||
出力電流範囲 | 0~600A | 0~400A | 0~250A | 0~100A | 0~50A | |||
最大出力電力 | 12kW | 15kW | ||||||
入力仕様 | 動作電源 | AC180~220V、3相、45Hz~65Hz | ||||||
入力電流※1 | 70A | 65A | 82A | |||||
入力力率※1 | 0.6以上 | |||||||
電力効率※1 | 85%以上 | 90%以上 | ||||||
突入電流(PEAK) | 320A | |||||||
定電圧特性 | ロードレギュレーション※2 | 0.01%+(最大出力電圧の0.005%)以下 | ||||||
ラインレギュレーション※3 | 0.01%+(最大出力電圧の0.003%)以下 | |||||||
リップル(mVrms)※4 | 20 | 10 | 30 | |||||
ノイズ(mVP-P)※5 | 150 | 200 | ||||||
温度係数(代表値) | ±100ppm/℃ | |||||||
過渡回復時間※6 | 1ms 以内 |
|||||||
プログラミング時間※7 | 全負荷 立ち上り |
250ms以内 | ||||||
全負荷 立ち下り |
250ms以内 | |||||||
無負荷 立ち上り |
250ms以内 | |||||||
無負荷 立ち下り |
2000ms 以内 |
1000ms 以内 |
2000ms 以内 |
|||||
最大吸い込み電流 | 1.0A±10% | 2.0A±10% | 1.0A±10% | 0.65A±10% | ||||
定電流特性 | ロードレギュレーション※8 | 0.05%+(最大出力電流の0.01%)以下 | ||||||
ラインレギュレーション※3 | 0.05%+(最大出力電流の0.005%)以下 | |||||||
リップル(RMS)※1 | 最大出力電流の0.2%以下 | |||||||
温度係数(代表値) | ±150ppm/℃ | |||||||
仕様・型名 | HX020-600 | HX030-400 | HX060-250 | HX0150-100 | HX0300-50 | |||
計測 ・表示 |
電圧 | 表示 | 20.0V | 30.0V | 60.0V | 150.0V | 300V | |
確度 | 0.1%±2digit(23±5℃) | |||||||
温度係数 | 100ppm/℃ | |||||||
電流 | 表示 | 600A | 400A | 250A | 100.0A | 50.0A | ||
確度 | 0.5%±2digit(23±5℃) | |||||||
温度係数 | 150ppm/℃ | |||||||
保護機能 | 過電圧保護回路(OVP) | 設定範囲 | 0.1~22.0V | 0.1~33.0V | 0.1~66.6V | 0.6~165.0V | 1~330V | |
動作 | ●スイッチング停止(出力OFF) ●ディレイ間2msec、動作電圧のプリセット可能 |
|||||||
過温度保護回路 | ●ファンモータの停止などにより放熱部の温度が85℃(HX010/HX020タイプは90℃)を超えるとスイッチング停止 ●突入防止抵抗に内蔵された温度ヒューズ抵抗が135℃にて溶断 |
|||||||
その他の機能 | リモートセンシング | ●負荷までの導線による電圧降下を、片道あたり1Vまで補償可能 (センシングラインの断線による出力電圧の上昇値は1.2V以内に制限されます) |
||||||
出力スイッチ[OUTPUT] | [OUTPUT]スイッチによりON-OFFが可能(OUTPUTスイッチをセレクタにて無効設定可能。無効設定時は電源入力から2秒後に出力します) | |||||||
プリセットスイッチ[PRESET] | [PRESET]スイッチにより出力電圧、出力電流の設定が可能 | |||||||
動作モード表示 | 動作モードをLEDにて表示 | |||||||
並列接続運転 | 同一機種を10台まで並列接続し、マスター機1台で制御可能 | |||||||
直列接続運転※9 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
モニター出力 | 電圧 | フルスケールに対してDC10V出力【確度:0.2%±2mV(非絶縁)】 (HX01000タイプは絶縁仕様) | ||||||
電流 | フルスケールに対してDC10V出力【確度:1.0%±2mV(非絶縁)】 (HX01000タイプは絶縁仕様) | |||||||
各種外部コントロール | 外部電圧、外部抵抗による出力電圧、出力電流のコントロール、接点等による出力ON/OFF、スイッチング停止(緊急停止)が可能(HX01000タイプは、外部電圧での出力電圧のコントロールのみサポート、出力電流は未サポートとなります。) | |||||||
各種ステータス出力 | 下記4点についてフォトカプラで絶縁されたオープンコレクタにて出力 CV(定電圧)/CC(定電流)/P-ON(入力電源正常)/ALM(異常) |
|||||||
絶縁 | 入力-出力、入力-シャーシ、出力-シャーシ各間は絶縁されています。(20MΩ以上) ・出力部はフローティング状態なので接地が必要な場合は負荷側で接続してください。 |
|||||||
動作環境 | 周囲温度 | 動作 0~40℃・保存 -20~70℃ | ||||||
湿度 | 動作 20~80%RH・保存 20~80%RH | |||||||
その他 | 凍結、結露、腐食性ガスのないこと | |||||||
外形寸法 W×H×D(mm) | 430×199×690(突起物含まず) | |||||||
質量(約)kg | 50 | 52 | 50 | 47 | ||||
希望販売価格(円・税別) | \1,718,000 | |||||||
仕様・型名 | HX020-600 | HX030-400 | HX060-250 | HX0150-100 | HX0300-50 |
仕様・型名 | HX0400-37.5 | HX0450-34 | HX0500-30 | HX0600-25 | HX0750-20 | HX01000-15 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出力仕様 | 出力電圧範囲 | 0~400V | 0~450V | 0~500V | 0~600V | 0~750V | 0~1000V | |
出力電流範囲 | 0~37.5A | 0~34A | 0~30A | 0~25A | 0~20A | 0~15A | ||
最大出力電力 | 15kW | |||||||
入力仕様 | 動作電源 | AC180~220V、3相、45Hz~65Hz | ||||||
入力電流※1 | 82A | |||||||
入力力率※1 | 0.6以上 | |||||||
電力効率※1 | 90%以上 | |||||||
突入電流(PEAK) | 320A | |||||||
定電圧特性 | ロードレギュレーション※2 | 0.01%+(最大出力電圧の0.005%)以下 | ||||||
ラインレギュレーション※3 | 0.01%+(最大出力電圧の0.003%)以下 | |||||||
リップル(mVrms)※4 | 30 | |||||||
ノイズ(mVP-P)※5 | 300 | |||||||
温度係数(代表値) | ±100ppm/℃ | |||||||
過渡回復時間※6 | 1ms 以内 |
|||||||
プログラミング時間※7 | 全負荷 立ち上り |
250ms以内 | ||||||
全負荷 立ち下り |
250ms以内 | |||||||
無負荷 立ち上り |
250ms以内 | |||||||
無負荷 立ち下り |
2000ms 以内 |
|||||||
最大吸い込み電流 | 0.41A±10% | 0.5A±10% | 0.5A±10% | 0.5A±10% | 0.2A±10% | 0.25A±10% | ||
定電流特性 | ロードレギュレーション※8 | 0.05%+(最大出力電流の0.01%)以下 | ||||||
ラインレギュレーション※3 | 0.05%+(最大出力電流の0.005%)以下 | |||||||
リップル(RMS)※1 | 最大出力電流の0.2%以下 | |||||||
温度係数(代表値) | ±150ppm/℃ | |||||||
仕様・型名 | HX0400-37.5 | HX0450-34 | HX0500-30 | HX0600-25 | HX0750-20 | HX01000-15 | ||
計測 ・表示 |
電圧 | 表示 | 400V | 450V | 500V | 600V | 750V | 1000V |
確度 | 0.1%±2digit(23±5℃) | |||||||
温度係数 | 100ppm/℃ | |||||||
電流 | 表示 | 37.5A | 34.0A | 30.0A | 25.0A | 20.0A | 15.00A | |
確度 | 0.5%±2digit(23±5℃) | |||||||
温度係数 | 150ppm/℃ | |||||||
保護機能 | 過電圧保護回路(OVP) | 設定範囲 | 1~440V | 1~495V | 1~550V | 1~660V | 5~825V | 5~1100V |
動作 | ●スイッチング停止(出力OFF) ●ディレイ時間2msec、動作電圧のプリセット可能 |
|||||||
過温度保護回路 | ●ファンモータの停止などにより放熱部の温度が85℃(HX010/HX020タイプは90℃)を超えるとスイッチング停止 ●突入防止抵抗に内蔵された温度ヒューズ抵抗が135℃にて溶断 |
|||||||
その他の機能 | リモートセンシング | ●負荷までの導線による電圧降下を、片道あたり1Vまで補償可能 (センシングラインの断線による出力電圧の上昇値は1.2V以内に制限されます) |
||||||
出力スイッチ[OUTPUT] | [OUTPUT]スイッチによりON-OFFが可能(OUTPUTスイッチをセレクタにて無効設定可能。無効設定時は電源入力から2秒後に出力します) | |||||||
プリセットスイッチ[PRESET] | [PRESET]スイッチにより出力電圧、出力電流の設定が可能 | |||||||
動作モード表示 | 動作モードをLEDにて表示 | |||||||
並列接続運転 | 同一機種を10台まで並列接続し、マスター機1台で制御可能 | |||||||
直列接続運転※9 | × | × | × | × | × | × | ||
モニター出力 | 電圧 | フルスケールに対してDC10V出力【確度:0.2%±2mV(非絶縁)】 (HX01000タイプは絶縁仕様) | ||||||
電流 | フルスケールに対してDC10V出力【確度:1.0%±2mV(非絶縁)】 (HX01000タイプは絶縁仕様) | |||||||
各種外部コントロール | 外部電圧、外部抵抗による出力電圧、出力電流のコントロール、接点等による出力ON/OFF、スイッチング停止(緊急停止)が可能(HX01000タイプは、外部電圧での出力電圧のコントロールのみサポート、出力電流は未サポートとなります。) | |||||||
各種ステータス出力 | 下記4点についてフォトカプラで絶縁されたオープンコレクタにて出力 CV(定電圧)/CC(定電流)/P-ON(入力電源正常)/ALM(異常) |
|||||||
絶縁 | 入力-出力、入力-シャーシ、出力-シャーシ各間は絶縁されています。(20MΩ以上) ・出力部はフローティング状態なので接地が必要な場合は負荷側で接続してください。 |
|||||||
動作環境 | 周囲温度 | 動作 0~40℃・保存 -20~70℃ | ||||||
湿度 | 動作 20~80%RH・保存 20~80%RH | |||||||
その他 | 凍結、結露、腐食性ガスのないこと | |||||||
外形寸法 W×H×D(mm) | 430×199×690(突起物含まず) | |||||||
質量(約)kg | 47 | |||||||
希望販売価格(円・税別) | \1,718,000 | \2,000,000 | \2,100,000 | |||||
仕様・型名 | HX0400-37.5 | HX0450-34 | HX0500-30 | HX0600-25 | HX0750-20 | HX01000-15 |
※1 AC200V三相入力、最大出力電力のとき
※2 負荷電流の0~100%に対してセンシングポイントにて測定
※3 入力電圧の±10%に対して
※4 20Hz~1MHzにて
※5 20Hz~20MHzのオシロスコープにて測定
※6 負荷電流の50%~100%の急変に対して、出力電圧が0.1%±10mV以内に回復する時間
※7 [OUTPUT]スイッチによる出力の[ON-OFF]、または外部コントロールにより、設定電圧に対する誤差が1%以内になる時間
※8 出力電圧が0~最大値の変動に対して
※9 同一機種を2台まで直列接続し、マスター機1台で制御可能
HX01000タイプ(出力電圧1000Vタイプ)は外部インターフェイス仕様が異なりますご注意ください。
負荷までの配線による電圧降下を補償して、ロードレギュレーションの悪化を防ぐことが出来ます。補償できる電圧は片道1Vまでです。また、センシングラインの断線による過電圧は、「設定電圧+1.2V」以内に制限されます。
フットスイッチや手元スイッチなどやタイマやメータリレーなどの小容量の接点、またはフォトカプラの出力で本器の出力をON/OFFすることができます。
PLC(シーケンサー)やパソコンPIO、当社IPネットワーク対応製品のPO/PIOなどでLAN経由でもコントロール可能です。
(接点容量は5V・2.5mAで、小信号用リレーなどが使用できます)
小容量の接点または、フォトカプラの出力で本器のスイッチング動作を停止することができます。外部の緊急停止SWや外部装置のエマージェンシー信号などでスイッチングを停止し出力を停止することができます。またフロントパネル表示や外部ALARM出力などをアクティブになります。
(接点容量は5V・2.5mAで、小信号用リレーなどが使用できます)
外部抵抗の値が無限大(オープン)で出力電圧がゼロになる方法です。接触不良や断線などに対して安全な方式で(フェイルセーフコントロール)何種類かの抵抗をスイッチで選んで出力電圧を切り替える場合やパソコン・PLCなどのPIO・PO(DO)などからフォトカプラ、フォトモス、リレー等と抵抗の組み合わせで駆動する場合などパソコン・PLCの初期化時に全オープンになった場合でも、切り替え時の過電圧が発生しません。
(外部抵抗には最大10V、1mAの電圧、電流が印可されます)
応用例として
使用する電圧があらかじめ決まっていれば抵抗(半固定やポテンションメータを併用すればさらに微調整ができます)を使用できます。下記の回路の場合、電圧に該当する抵抗をSWなどで切り替えると電圧設定が素早く行えます。
外部抵抗の値がゼロ(ショート)で出力電圧がゼロになる方法です。出力電圧は外部抵抗の値に比例します。
外部抵抗が一瞬でもオープンになりますと出力に過電圧が印加されますので外部抵抗回路は絶対にオープンにならないようにお使いください。(外部抵抗には常に1mAの電流が流れます)
応用例として
外部抵抗値に比例する出力電圧が出ますので、例えばHX010-1200なら抵抗値5kΩで設定電圧5Vに、抵抗値6kΩで設定電圧6Vに・・・のように簡単に設定する電圧の抵抗値がわかります。 下の図は、装置の電源電圧変動に対する挙動試験などに良否判定(NOGO判定)用の回路例です。
Rx・・・・ベース抵抗(B方式の抵抗値で外部入力する場合絶対回路オープンにならないように)
R1・・・・通常電圧(OPEN状態:「b」接点 CLOSEで最大電圧)
R2・・・・最小電圧ー最小動作保証電圧
R3・・・・警報動作電圧
スイッチにより4状態の電圧を素早く出力させることが出来ます。
外部から加える直流電圧に比例した電圧を出力する方法です。0~10Vの外部電圧に対して0~最大出力電圧を出力します。ファンクションジェネレータや任意波形発生器などからもコントロールできます。
(外部電圧は1mAの電流が取り出せるものを使用します)
応用例
DACやOPアンプと接続してパワーアンプのような動作をさせる場合
外部抵抗の値が無限大(オープン)で出力電流がゼロになる方法です。接触不良や断線などに対して安全な方式で(フェイルセーフコントロール)何種類かの抵抗をスイッチで選んで出力電流を切り替える場合やパソコン・PLCなどのPIO・PO(DO)などからフォトカプラ、フォトモス、リレー等と抵抗の組み合わせで駆動する場合などパソコン・PLCの初期化時に全オープンになった場合でも、切り替え時の過電流が発生しません。
(外部抵抗には最大10V、1mAの電圧、電流が印可されます)
外部抵抗の値がゼロ(ショート)で出力電流がゼロになる方法です。出力電流は外部抵抗の値に比例します。 外部抵抗が一瞬でもオープンになりますと出力に過電流(定電圧設定によっては過電圧が印加される場合もあります)が流れますので外部抵抗回路は絶対にオープンにならないようにお使いください。(外部抵抗には常に1mAの電流が流れます)
外部から加える直流電圧に比例した電流を出力する方法です。0~10Vの外部電圧に対して0~最大出力電流を出力します。ファンクションジェネレータや任意波形発生器などからもコントロールできます。
(外部電圧は1mAの電流が取り出せるものを使用します)
出力電圧、出力電流に比例した直流電圧を取り出すことができます。外部に設置したメーターで出力を監視したり、レコーダーで記録する場合に使います。HX01000タイプ(1kV出力タイプ)のモニター出力は絶縁仕様で、その他は非絶縁です。
本器の動作状況を外部へ出力することができます。出力はフォトカプラで絶縁されたオープン コレクタで得られますのでパトライトなどの積層回転灯などに接続する際の信号として利用可能です。
PLC(シーケンサー)やパソコン用PIOなどのI/F、または当社IPネットワーク対応製品でPI/PIOインタフェースによりLAN経由での利用可能。
* CV- 定電圧モードで動作している状態にアクティブ
* CC- 定電流モードで動作している状態にアクティブ
* P-ON- 内部の整流電圧、制御回路用電圧が正常
* ALARM- OVP,OCP、過温度保護、外部信号によるスイッチング停止のいずれかが動作
* S-COM ステータスコモン
※HX01000(1000V)タイプは外部インターフェイス仕様が異なりHX-16SIFと外部アナログコントロールとの共存はできません。
×close